持続可能な観光

 “VUCAな世界”とSustainability意識の高まり

“VUCA”という言葉をご存じでしょうか?

VUCAはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった造語で、1990年代にアメリカの軍事用語として誕生し、現在では社会や経済の特徴を表現するための言葉として一般化し、広く用いられています。

2000年代以降、私たちの住むこの世界は、経済のグローバル化、AI等の新たなテクノロジーの急速な進歩、経済危機、震災や異常気象などの自然災害、パンデミック、テロ、戦争といった急速に激しく変化する不確実で不安定なまさにVUCAな社会となっており、私たち個人や組織の意思決定に非常に大きな影響を及ぼしています。

VUCAな時代、混迷を深める世界において、急速に広まってきた考え方が“Sustainability”、日本語では「持続可能性」です。

この持続可能性の概念は、近年、日本においても国連SDGs(持続可能な開発目標)との関わりで広く認知されるようになりました。

SDGsをはじめとする持続可能性の概念は、気候変動、環境破壊等の問題から生じ得るリスクの低減、エネルギー、食料、公衆衛生、労働問題等の複雑性への対応、これらの活動を補強する個人の倫理観や企業の社会的責任(CSR)といった社会的価値の向上、SNS等のデジタルツールの普及により変容する社会や個人の価値観への対応、自然災害や地域の文化的財産の承継等のレジリエンスを実現するための行動の重要性を唱えるものであり、世界をVUCAなものとせしめている様々な課題を解決し、持続的な経済発展を実現するための考え方ということができます。

 観光業の持続可能性~サステナブル・ツーリズムとは

この「持続可能性」は、観光業においても非常に重要な考え方となりつつあります。

観光業は、地域の経済を活性化し、雇用を生み出す重要な産業である一方で、それに伴う不動産開発や旅行者の集中等による自然環境汚染、文化的衝突、地域の伝統の破壊、労働力不足、地域内経済循環に与える悪影響等が非常に大きな問題となっています。コロナ禍を経て大きく変容した日本の観光業界において、これらの課題を解決し、いかにして産業としての持続可能性を実現するかは喫緊の課題となっています。

この観光業の持続可能性を実現するための考え方が、「サステナブル・ツーリズム」(Sustainable Tourism=持続可能な観光)です。

国連世界観光機関(UN Tourism)によれば、サステナブル・ツーリズムは「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」というように定義されています。

日本国内においても、2023年に閣議決定された「観光立国推進基本計画」では、その基本方針のひとつとして「持続可能な観光地域づくり戦略」を掲げており、サステナブル・ツーリズムが日本の観光政策を支える考え方となりつつあります。

日本政府の「持続可能な観光地域づくり戦略」では、「観光振興が地域社会・経済に好循環を生み、インバウンド回復と国内交流拡大の双方を支える、持続可能な観光地域づくりを推進する」ことを目的に、地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化、観光DXの推進、観光地域づくり法人(DMO)を司令塔とする観光地域づくりの推進、持続可能な観光地域づくりのための体制整備等の施策が展開されています。また活動を推進するための手引きとして、2020年に「日本版持続可能な観光ガイドライン」(JSTS-D)が策定されており、国内観光業におけるサステナブル・ツーリズムの実践が強く期待されています。

このサステナブル・ツーリズムにおいては、観光業における持続可能性の基本的な考え方として次のようなことが求められています。

  • 自然環境資源の適切な利用に依る生物多様性の保全や自然遺産の保護
  • コミュニティの伝統的価値観の尊重、固有の建築様式や文化遺産の保全、異文化理解への貢献
  • 地域産業としての安定雇用、収入の補償、福祉サービスの提供等等貧困解消や経済的利益の適正分配の実施


と同時に、営利活動としての観光業という観点からは、地域や観光施設を訪れるゲストが高い満足を得られるサービス、顧客体験を提供しなければなりません。

持続可能性の追求と営利活動、ともすれば相反するこの二つの側面をいかにして両立させ、成功に導くか?

 

多くの宿泊施設様がこの課題に直面していることと考えます。

ISO21401

宿泊施設のサステナブル・ツーリズムの“指南書”~ISO21401

日本国内においても、企業における持続可能性の実践として、非常に多くの企業様がSDGsの取り組みを進めています。襟元にバッジを付けたり、ウェブサイトに活動を掲載したり、関連する商品の開発、販売を行っている企業様もあることでしょう。

しかしながら、その一方で、SDGsを含む持続可能性という概念の“不確かさ”に、頭を悩ましている企業様も多いのではないでしょうか?SDGsだけでも17の目標があり、その実践方法も取り組み主体に委ねられています。具体的にどのような活動を行い、事業活動との統合を図っていくか?まして、持続可能性のビジネスチャンスと言われても「?」となることは無理のないことです。

ホテル、旅館などの宿泊施設を運営する企業様においても、持続可能性、サステナブル・ツーリズムの重要性を理解しつつも、どのように実践し、ビジネスとして成立させるかは、大きな課題であるはずです。

このサステナブル・ツーリズムを実践するためのひとつの方法論が、当サイトがご紹介する国際規格「ISO21401」です。

ISO21401は、国際標準化機構(ISO)が策定したホテルや旅館など宿泊施設の持続可能性に関するマネジメントシステム規格であり、正式名称は「ISO 21401:2018 観光及び関連サービス-宿泊施設の持続可能性マネジメントシステム-要求事項」といいます。世界的に広く普及しているISO9001(品質)やISO14001(環境)と同様、企業や団体の運用の仕組み(マネジメントシステム)について専門機関による第三者認証を行うための規格です。

ISO21401は経済、環境、社会の3つの観点から宿泊施設の持続可能性に関する仕組みを総合的に構築し、運用するためのガイドラインとなるもので、経営者の強いリーダーシップ、幅広い視野に基づく活動の実践、それらを実現するためのガバナンスなど、企業としての総合力を強化し、観光事業者、宿泊施設としての「持続可能な経営」を実現するための道標となるものです。

ISO21401認証取得のメリット

このISO2101ですが、2024年12月に日本国内初認証が認められました。

ISO9001や14001等と比べて知名度が低いことは否めませんが、「宿泊施設の持続可能性」に特化した規格であることから下記のようなメリットを望むことができます。

ブランドイメージの向上

持続可能性に配慮したサービスは、環境問題や社会問題等に関心を持つ消費者の強い支持を得るものです。持続可能な取り組みを明確にアピールすることで、これらのお客様の来訪に繋げることを可能にします。

 国際的な評価の向上

特に海外のお客様や観光業界は、環境や社会に配慮した施設を選ぶ傾向が強まっていますので、国際的なメディアや旅行サイトでの評価を高めることができます。ISO規格の国際認証を取得することにより、インバウンド需要の獲得において他館との差別化を図ることができます。

 採用活動における若手人材への訴求力向上

ジェネレーションZ等と呼ばれる若い世代は、学校教育等を通じて持続可能性に親しんでおり「サステナビリティ・ネイティブ」と呼ばれます。彼らが求める労働観や就業環境を実現することにより、採用活動におけるアピール力を向上します。

 社会貢献企業としての信頼の獲得
地域産品の採用や人材雇用等の施策により地域経済への貢献や雇用創出を通じて、地域コミュニティにおけるプレゼンスを高めることができます。外国人、障がい者、高齢者等に配慮したインクルーシブなサービスの提供は、幅広い顧客層に対応可能な施設としての評価の獲得に繋がります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
 顧客満足度の向上

ISO21401では顧客満足も重要な要素です。地産地消や地域文化を取り入れたサービスは、お客様に特別な価値を提供し、満足度を高めることに貢献します。持続可能性に配慮したサービスがお客様に好印象を与え、リピート率の向上や良い口コミの獲得促進につながります。

コンプライアンス向上とリスクマネジメントの実現
ISO21401においては、労働関係法令、環境法令を順守する仕組みも求められますので、法規制の改訂や新たな規制に迅速に対応できる体制を整えることができます。システム化された運用でリスクを管理し、「Wash」の批判やSNSでの炎上といったリスクを未然に防ぐことができます。
 コストの削減と長期的な競争優位性の獲得
例えば、電力や水道の消費量の削減、廃棄物の削減等により、長期的なコスト削減を実現します。持続可能性に対する姿勢や活動は、短期的利益よりも長期的な成長を重視する姿勢を示すものであり、株主、金融機関、行政機関等のステークホルダーの信頼を獲得することができます。そしてなによりも、他社に先駆けて認証を取得することで、市場における第一人者としての地位を築くことができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 認証までのステップ

ISOマネジメントシステムの認証取得までの取り組み方としては、コンサルタントの支援を受けることが一般的です。

もちろん自社だけで取り組むことも可能ですが、通常業務と並行して認証取得のためのシステム(仕組み)構築作業を行わなければなりません。また、ISO21401の場合は、ISO規格要求事項の知識と併せて、持続可能性に関わる環境面、社会面、経済(経営)面での非常に広範な知識が要求されます。環境法、労働法、観光業法等の法令知識も必要となりますので、コンサルタントを活用したほうが取り組みをスムーズに進めることができるでしょう。

コンサルタントを活用した場合のISO21401認証取得までのステップは、おおよそ次になります。
①コンサルタントに問合せ
②認証取得までのロードマップの作成
③マネジメントシステム(仕組み)の構築
④仕組みに沿って社内で実践~内部監査、マネジメントレビューの実施
⑤認証審査機関の決定
⑥認証審査の実施
⑦認証取得
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
多くの宿泊施設様でSDGsの取り組みが行われていますので、ISO21401の認証を希望するという時点で、持続可能性という観点で何らかの活動が進められているケースがほとんどだと思います。従って、認証取得に向けた取り組みは、ISO21401の規格要求事項への対応が中心となってきます。

このISO21401は持続可能性という観点で様々な側面での取り組みを進める必要がありますので、ISO9001やISO14001等に比べて長い準備期間が必要と考えてください。施設規模にもよりますが、日本国内、中小規模の宿泊事業者様であれば①~⑥まで1年~1.5年程度を見込んでいただくとよいでしょう。

全国展開している大規模事業者様の場合より多くの時間はかかりますが、ISO9001(品質)、ISO14001(環境)、ISO45001(労働安全衛生)等の認証を既に取得している場合は、差分の取り組みのみで済みますので時間はある程度短縮できると考えられます。

認証取得には時間もコストもかかりますので、ご興味を持たれたら、まずは一度、コンサルタント又は審査機関に問合せをしてみましょう。

 認証審査機関について

2024年12月現在、日本国内でISO21401の認証サービスを行っているのは、株式会社ジェイ-ヴァック様のみとなっています。

リンクはコチラから▷ https://iso21401.j-vac.co.jp/

ISO21401のニーズが高まることで、日本国内にある他の認証審査機関も参入することが予想されます。

海外展開を行っている宿泊事業者様で海外の拠点も含めてISO21401認証を取りたいという場合は、日本にも展開している外資系審査機関が日本国外でISO21401サービスを展開していることがありますので、問い合わせてみるとよいでしょう。

コンサルティング

ISO21401のコンサルタントの選び方

一般に普及しているISO9001やISO14001等と異なり、宿泊施設という限られた分野向けの新しい規格ということで、コンサルティングサービスを行うことのできる組織は限られます(2024年12月現在)。

とはいえ、2024年12月の国内第1号認証により、今後は日本国内でも市場に参入するコンサルティング会社も増えることと考えられます。ISO21401は、環境に関わるISO14001や、労働者の安全衛生に関わるISO45001と共通点がありますので、日本国内の多くのコンサルティング機関がお客様を支援することは可能でしょう。

しかしながら、ISO21401は「持続可能性」という言葉をキーワードに様々な知識や経験が求められる規格です。もちろん宿泊施設やサービス業に関する造詣、理解も必要になりますので、一概には言えませんが、ISOコンサルタントに多い大手企業の品質管理部門等出身のスペシャリストとは相性の悪い規格かもしれません。

ISO21401は、「宿泊施設の持続可能性」を実現するための規格ですから、少なくとも経営的な観点に基づいて支援ができるコンサルタントを選ぶことが非常に重要です。

依頼する前にしっかりと話をして、

「わたしたちの会社の未来を一緒に創造してくれる」

コンサルタントを見つけましょう!

ISO21401国内初認証取得をご支援!

当サイト運営会社、合同会社アイリスブレインが導入コンサルティングを実施した「草津温泉 ホテルヴィレッジ」様が、ISO21401日本国内初認証を取得しました。

「草津温泉ホテルヴィレッジ」様は、日本三名泉のひとつ草津温泉最大の収容人員数を誇る日本屈指の総合温泉リゾート施設です。源泉かけ流しの大浴場や露天風呂、プール&リラクゼーション施設「テルメテルメ」、標高1200mの豊かな自然に囲まれた10万坪の敷地を活用したアスレチックや森林浴散策等のアクティビティを擁し、年間20万人以上のお客様をお迎えしています。

▽草津温泉ホテルヴィレッジ様ホームページはこちらから
https://www.hotelvillage.co.jp/

当社では2023年9月から約1年間、「草津温泉 ホテルヴィレッジ」様をご支援し、ISO21401規格開発責任者であるISO TC228/WG13議長Alexandre Garrido氏による審査の結果、2024年12月、ISO21401日本国内初の認証取得を実現いたしました。

(審査機関:株式会社ジェイ-ヴァック様)

合同会社アイリスブレインのISO21401コンサルティング

宿泊施設にとっての“持続可能性”=経済的に持続可能であること

当社合同会社アイリスブレインは、企業が持続可能性に取り組む目的を「経営機会の最大化」と考えています。そのため弊社では持続可能性に係るコンサルティングを通じてお客様の「経営機会の最大化」の実現について、より端的に「持続可能性の取り組みから“稼ぐ”ことを考えてください」とお伝えしています。

もちろん、世界や社会という広い観点で持続可能性を考えることは非常に重要です。しかしながら、営利集団である以上、限られた資源から最大限のリターンを得ることが、企業としての至上命題です。

まずは自社の持続可能性を追求し、その先にある従業員とその家族の安定した生活と、地域社会の持続可能性を実現するための方策をお客様と一緒に考えていきます。

そのため、当社のISO21401コンサルティングでは、ひとつひとつの企業様ごとに専用のマネジメントシステムを構築する“フルコンサルティング”を基本とします。

もちろん「認証を取得できさえすればよい」という考え方も否定はしませんが、ISO21401は企業の経営面に関する要求事項にも対応しなければなりません。

お客様の既存の経営の仕組みと規格の要求事項を一つ一つ照合し、組織としてより良い経営を実現するための仕組み(マネジメントシステム)を構築します。

合同会社アイリスブレインの強み

1
ISOマネジメントシステムのプロフェッショナルとして

当社代表は、15年以上ISOマネジメントシステムの運用に関わっているプロフェッショナルです。現在も品質、環境、労働安全衛生の3分野の審査チームリーダーとして、上場企業から零細企業までの審査に関わっています。過去に勤務していた会社では事務局を担当していましたので、審査員と受審企業側、両方の観点でシステムの構築が可能です。特に中小企業と大企業、両方の仕組みに関わった経験を基にした組織のニーズに見合ったシステムの構築スキルに関しては、多くのお客様からご好評をいただいています。

「認証のためだけの“ISO”にしない」 「組織の成長に貢献するためのマネジメントシステム構築」

がコンサルティングにおける最優先ミッションです。

1
企業としての持続可能性の実践

当社では、2018年頃からSDGsを中心に持続可能性に関する執筆、セミナー登壇、コンサルティング等の活動を行っていますが、一貫してお伝えしている考え方があります。

それが「企業としての持続可能性の実践」です。

一般的に持続可能性の議論は、地球環境や社会正義の観点で進められることが多く、その活動の主体も行政機関、NPO等の市民活動、金融機関等の支援機関が中心です。もちろん、SDGsに関わるビジネスチャンスの文脈で語られることもありますが、ここで語られるビジネスはスタートアップ企業等の新たな事業創出に関わるもので、企業においてはSDGsへの賛同というカタチで本来の事業活動のなかでできる取り組みを進めることが一般的です。

しかしながら、その実行性を検証する仕組みの構築や、いかにして取り組みを有効なものとするかについては、語られることはあまりありません。弊社は、持続可能性という考え方を一般企業のビジネスにどのように統合し、活用するのかそのための手法にフォーカスして活動を行ってきましたので、宿泊業という(言葉は悪いですが)従来型のビジネスモデルにおける持続可能性の追求に関して皆様のご期待に添えるものと考えております。
1
コンプライアンス/ガバナンスを重視したシステム構築

当社は2024年設立の新しい会社ですが、その母体は2016年創業の行政書士事務所です。持続可能性の構成要素であるESG(Environment・Social・Governance)対応についても、法令や行政手続き等の専門家である士業事務所と連携して仕組みを構築することが可能です。

コンサルティングにおいては、持続可能性に関する外部コミュニケーションプロセスを特に重視し、不用意な法令違反や見解の相違等による「炎上」対策を図ると同時に、時代の要請に応えることのできる企業として集客だけでなく、採用や資金調達におけるビジネスチャンスを積極的に獲得するための仕組みを構築していきます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

代表挨拶

当サイトへのご訪問、そして、ここまでお読みいただきましてありがとうございます。

当社合同会社アイリスブレインでは、これまで持続可能性に関わるサービスを行ってきました。しかし、おそらく多くの皆様も感じられている通り、弊社ではブームとしてのSDGs、鮮やかに彩られた持続可能性を語る時期は、コロナ禍をもって既に終わりました。

それでは、持続可能性という概念はその価値を失ったかと言えば、全くそうではありません。世界が省エネを捨て、労働規制は無く、廃棄物は燃やし放題といった時代に戻ることは決してなく、より堅実な、経済的に持続可能な企業であることの価値がいままで以上に認められるようになる、そのように考えております。

日本国内で進む消費者や求職者に求められる企業像の変化、グローバル化に伴い拡大するインバウンド需要への対応等、持続可能性の取組から得られる事業機会はますます拡大していきます。

当サイトでご提案するISO21401は、ホテル、旅館等宿泊施設に特化したセクター規格として、そのための道筋を示してくれる優れたツールです。当社は、ISO21401の日本国内普及に向けた活動、日本の観光業の持続可能性に資する活動を積極的に推進してまいりますので、多くの皆様にご活用いただくことを願っております。



代表 森 健人

代表プロフィール

ISO21401 Producer
森 健人
愛知県高浜市の地場産業である陶器瓦製造業の生まれ。家業の経営に関わったのち、大手自動車部品メーカー系企業等に勤務。ISO認証や安全環境活動の企画運営等を担当後、「アイリス行政書士事務所」として独立。家業の経営経験、事業活動の最先端で培ったノウハウ、国家資格者としての専門性を強みとして、地域の中小企業から大手外資系企業等までの運営支援を行う。SDGsの制定を契機として持続可能性分野に注力し、一般企業や各種団体等への指導、執筆、セミナー登壇等で活動する。コンサルティング業務の強化のため、2024年10月、「合同会社アイリスブレイン」を設立。持続可能性を科学の視点で「しくみ化」することで、「持続可能性の追求による経営機会の最大化」を顧客支援のテーマとして活動している。
Sustainable/ISO分野の主な実績
  • 著書:アニモ出版「ものづくり中小企業のためのSDGs入門」(ISBN:9784897952406)
  • 連載:(一社)日本厨房工業会『月刊厨房』(2022年4月~2024年3月)
  • 登壇:インターネット学習サイト「Schoo」、(一社)日本自動車部品工業会、愛知県行政書士会、(一社)行政書士の学校、その他経営者団体、市民団体等
  • ISO:品質・環境・労働安全衛生の3分野のリーダー審査員及びコンサルタントとして活動中。上場企業~中小企業までの審査/支援を行う。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

お客様の声

ISO21401日本国内第1号認証取得
草津温泉ホテルヴィレッジ
株式会社中沢ヴィレッジ 代表取締役 中澤一裕様

  • 課題認識:なぜこの規格にとりくむことにしたのですか?

    かねてより地方における観光業・宿泊業の実態として、人材確保や企業としての信用獲得に課題を感じていました。更に昨今、社内の現場においても、外国人の雇用をはじめ、社員もお客様にもサービスの価値観・文化・信条・社会に対する考え方の多様化が進み、いままで限られたスタッフの中でぼんやりと共有していたホテルの目指す姿が、社員・スタッフには見えにくくなっていることも問題に感じていました。お客様にご満足いただくことは重要ですが、サービスに対するお客様の評価と社員・お取引先様・地域の皆様などからの企業としての信用は別なものですので、経営の指針として全社で取り組むことができ、地域の貢献につながるような外部評価がないか探していたところです。

    前提として、地方山間部の寒冷地と平野部の都心とでは地理的条件も経済環境も異なります。例えば、環境面では昨今注目されている気候変動対策も重要ですが、当社のような地方の大規模宿泊施設ではフードロスや廃棄物に関する責任が喫緊の課題と感じていました。また経営面で見た場合、宿泊業や観光業は広範なサプライチェーン、雇用面での地域経済への貢献等で地域と密接に関り、地域文化を支える側面を強く有しています。

    既存の認証規格ではこれらの事情とのアンマッチを感じていましたが、ISO21401は宿泊施設の経営に関わる要素を統合的に評価し、認証するというところに魅力を感じ、総合的な観点からこの規格の認証取得にチャレンジすることにしました。
  • 変化:この規格に取り組むことで社内に起きた考え方や行動の変化はありましたか?

    認証にむけた取り組みとして、まず最初に皆が抱える業務のプロセスと、各業務に存在するリスクと機会の特定から始めました。いままで漠然と業務こなしていた社員も、自分たちの仕事を一体として考えることで複数のプロセスから仕事が成り立っていること、そこにはさまざまな機会とリスクがあることをロジックとして考えられるようになりました。

    その結果、認証プロジェクトに参画した社員のお客様や業務に対する意識、発言内容、日常的に使用する言葉などに変化を感じています。

    当社の経営理念とISO方針を統合的に運用することで当社の目指す姿勢が明確になりましたので、今後は、お客様と社員にとってこのホテルがオンリーワンの存在であるという意識、当社の企業文化や地域への貢献についての認識が更に向上していくことを期待しています。
  • 感想:アイリスブレインのコンサルティングはいかがでしたか?

    観光・宿泊業の多くは中小企業であり、ひとりひとりの働き手も自社の活動の環境・経済・社会への影響までは考えていないと思います。そのような認識でいたところ、認証取得のための活動を通じてこれまでとは異なる考え方、使用される言葉、ISO認証を含む他社の品質・環境等の取組事情などに接し、他業種との考え方の違い、我々が地域の存続を左右する存在であり、様々な問題に与える影響が大きいことなどを知ることができました。

    自分達の客観的なポジションや、経営者が指針とすべきものも学ぶことができたようにも感じております。

    なによりも私たちホテルヴィレッジの社員・スタッフが、私が思っていた以上にISO活動に前向きに、かつ、積極的に関与してくれたことは、コンサルタントの森先生(※アイリスブレイン代表)のリードによるものと感じております。
  • メッセージ:ISO21401認証に関して、ご同業者様へのメッセージをお願いします。

    (特に地方の)観光業・宿泊業は、地域の文化や歴史、自然財産のうえに成り立っており、広い裾野のサプライチェーンとたくさんの働き手によって支えられているにも関わらず、これまで、企業としての社会的評価や地域社会への参画に関する意識は低かったのではないでしょうか?

    多くの宿泊施設が自然環境厳しく、地域インフラの脆弱な地方に立地する私たちの産業では、都市部・平野部に展開する他業種とは経済規模、人材の確保、環境対策等の経営のあらゆる面で大きなハンデがあることも事実です。その結果、ISO等の認証取得に二の足を踏んでいた経営者の皆さまも多いものと思います。

    一方で、私たちは地域の雇用を守り、地域のサプライチェーンを活用し、地域の文化や伝統を守り、地域の光を観せてきました。当社はこの国際的な規格認証に取り組むことで私たちの存在価値と企業の目的を明確にし、社員・スタッフが能動的に発言し動ける組織になることを期待して取組みを行ってきました。

    認証取得のため活動の過程から、その効果も現れ始めています。

    対外的な観点では、数多ある宿泊施設の中から国内外のお客様に選んでいただきリピーターとなっていただくためには、環境や文化的側面に対する企業の姿勢や施設のイメージづくりが必要となっています。客観的評価の仕組みを持たず朝令暮改やオーナーの鶴の一声が通じるような旧来の宿泊業者のままでは、人材確保等の面で大きく遅れることも懸念されます。

    このISO21401認証規格は、観光・宿泊業が抱える課題に対し明確な指針を示唆し、それを客観的に評価してもらえる規格認証であると考えております。

    多くの宿泊施設様に認証を取得していただき、そのような期待に資する規格として発展することを願っております。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

ホテル、旅館等宿泊施設のお客様
自治体観光課、DMO、旅行会社、マスコミ等ご関係者様

  • ISO21401認証取得のためのコンサルティング、規格概要や取得方法に関するセミナー開催、研修会等の講師、執筆等のご依頼その他ISO21401規格に関するご質問等、お気軽にお問い合わせください。
  • ISO認証取得までは検討されていない場合でも、サステナブル・ツーリズムやESG運用に関わるご相談もお受けいたします。


フォームからの確認メールが届かない場合、お手数ですが、再度ご入力をお願いいたします。

会社概要

運営会社名
合同会社アイリスブレイン
本社営業所
〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号RISHEビルUCF402
代表者
代表社員 森 健人
電話番号
WEBサイト
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

合同会社アイリスブレイン(以下「当社」といいます。)は、当ウェブサイトを含む当社が運営提供するサービス(以下「当社サービス」といいます。)において業務上取り扱うお客様の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(個人情報保護に関する基本方針)(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1. 取得する情報およびその取得方法
当社は、当社サービスを通して、お客様の個人情報(個人情報保護法第2条第1項に定義される個人情報を意味します。以下同じ。)を適正な手段により取得いたします。なお、お客様は、本ポリシーに従った個人情報の取得及び取扱いに同意できない場合、当社サービスを利用することはできません。当社サービスを利用したお客様は、本ポリシーに同意したものとみなします。

2. 個人情報の利用目的
当社がお客様の個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

  • 当社サービスの提供・運営のため
  • お客様からのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  • お客様が利用中のサービスの新機能、更新情報、懸賞、キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  • メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  • 利用規約に違反したお客様や、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするお客様の特定をし、ご利用をお断りするため
  • お客様にご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  • 統計データ等、個人を特定できないデータを作成するため
  • 当社の新しいサービス、商品等を研究・開発するため
  • 有料サービスにおいて、お客様に利用料金を請求するため
  • 上記の利用目的に付随する目的


3. 個人情報の安全管理措置の実施
当社は、取り扱う個人情報につき、不正アクセス、漏えい、改ざん、滅失、毀損等の防止、及びその他の安全管理のために必要かつ適切な組織的、人的、物理的及び技術的な措置を講じます。

4. 個人情報の第三者提供
当社は、個人情報保護法その他法令に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。

5. Cookie(クッキー)の利用について
当社は、サービス向上を目的として、当サイトを含む当社が提供するウェブサイト(以下「当社ウェブサイト」といいます。)にて、Cookieを利用しています。
Cookieは、インターネット上のウェブサイトにアクセスした際、サーバーからお客様の利用端末のブラウザに送信されるファイルのことです。Cookieは当該ウェブサイトにアクセスした端末に保存され、ウェブサイトの利便性を高めたり、お客様に適切な情報を表示したりするために用いられています。当社では、Cookieをウェブサイトの管理、広告配信のためのデータ収集、アクセス解析等のために利用していますが、お客様個人の追跡や特定のために使用することはありません。
当社ウェブサイトでは、サイトの利用状況を把握するためにGoogle アナリティクスなどCookieを使用した分析ツールを利用しています。
お客様がCookieの利用を望まない場合は、ブラウザの設定により、Cookieを全て拒否することを含む受入の管理をすることができます。

6. 個人情報の開示、訂正、利用停止等の申請への応対
お客様より、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除・利用停止・消去等(以下「開示等」という。)の請求があった場合、ご本人確認をした上で、当該お客様に対し個人情報保護法の定めに従い、応対いたします。
かかる請求を行う場合、第9項に記載する窓口にご連絡下さい。但し、個人情報保護法その他の法令により当社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、当該請求に際し発生した通信費、交通費、及びご本人確認の際にご用意いただく資料等に関する費用につきましては、全てお客様のご負担とさせていただきます。

7. 本ポリシーの変更
当社は、お客様のご意見や当社内の合理的な判断をもとに、本ポリシーの内容について変更する場合があります。

8. 免責事項
当社ウェブサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
当社は、利用者が当社ウェブサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。
2024年11月1日 制定

9. お問い合わせ
本ポリシーに関するご質問は、下記からお問合せください。
お問い合わせフォーム(リンク)
〒103-0027
東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビルUCF402
合同会社アイリスブレイン
代表社員 森 健人